スキップしてメイン コンテンツに移動

コーヒーポットの選び方

 


コーヒーポットの選び方もシンプルに

・お湯の容量が1リットル以下ぐらいで本体も軽いポット

注ぐのに重たいと腕がプルプルになります

・注ぎ口が細い

ドバドバっとお湯が出ませんので丁寧に注ぎやすいです

他にもこの点に関しては理由がありますが今回は控えます

・値段

銅製などでお洒落なポットもありますが高いポットである必要はありません

ライソンのコーヒーポットはお薦めです


このブログの人気の投稿

珈琲豆の苦味を抑える

  珈琲の苦味を抑えるためにいくつかの方法があります。以下の方法を試してみてください 挽き方 挽き具合が細かすぎると苦味が強くなります 適切な挽き具合で抽出しましょう わからない場合はお店で挽き具合のサンプルをもらいましょう 湯温 抽出時の湯温が高すぎると、苦味成分が多く抽出されます 適切な湯温(90℃ぐらい)で抽出してください 砂糖やミルクを加える コーヒーはストレートで飲まなければいけないわけではありません 砂糖やミルクを加えることで、苦味が緩和されます。お好みで調整してください 焙煎で選ぶ 深煎りの珈琲豆は苦味が出やすいです。お店によっては苦味を前に出すような 味づくりをしているお店もあります。 バランスのとれた珈琲豆をまずは選んでみてください これらの方法を試して、お好みの味に近づけることができるでしょう。 最適な方法を見つけて、美味しい珈琲を楽しんでください

珈琲教室について

 現在店舗での珈琲教室は行っていません 下記の方にはプライベートレッスンを行っています ・ご自宅でプライベート、または数人でレッスンを受けられたい方 ・今後カフェなどの開業で珈琲を淹れたい方 こちらのブログをより簡単に効果を出すのにもお薦めします レッスン料、時間などはメッセージからお問い合わせください

美味しいとは?難しく深い。コーヒーの抽出は簡単です。

 美味しいという言葉はシンプルですが。非常に深く難しいです。 ・素材を理解し旨味を引き出す 個々の素材を理解する知識と技術が必要です ・味わい    甘い、辛い、塩辛い、苦い、酸っぱい、うま味などの味覚を    適切に刺激し、満足感を与えること ・香り 食べ物の香りが、食欲をそそるような魅力的なものであること ・食感 食べ物の触感や噛みごたえが心地よいこと ・見た目 食べ物の色、形、プレゼンテーションが魅力的であること ・栄養バランス 食べ物が適切な栄養素を含み、身体に良い影響を与えること これらを文化的な背景を考慮しながら個人の好みになるべく 応えられるような味に仕上げて美味しいとなるわけです コーヒーに限らずですが美味しいというのは突き詰めると 非常に難しいです しかし抽出自体は難しくありません 過去の記事なども読んで頂けましたら幸いです