スキップしてメイン コンテンツに移動

前回の続き・珈琲の抽出はシンプルに

 なぜこうするのか?は前回も読むと良いのでよかったら読んでみてください



早速ですが方法を書いていきます

まず同じ珈琲豆を下記2種類で淹れてみてください

①.150㏄=10g ②.150㏄=15g

味の違いだけを確かめてみてください

これはシンプルに珈琲の粉の量が変わった

ことで味がどう変わったか?を確かめています

これだと挽き具合を・・湯の落ちるスピードが・・

片方は蒸らしをしたほうが・・

確かにg数を変えれば他の要素も色々変わってきますが

こういうのが頭をよぎった方は一旦捨ててください

舌(味)だけに集中してみてください

難しい表現?必要ありません。何なら最初は違うかなあぐらいでも十分です

出来ましたか?

*下に続きますがキツイなっと思ったら、たまにここまでをやってみてください

では次です

別の珈琲豆で同じことをしてみてください

え?焙煎が変わったら?産地は違っても?ブレンドでも?

それも忘れてください

同じ日でなくてもよいです

次は前回の豆でもいいですし別でもいいので淹れてみてください

何故こうするか?ここに関してはやった後に読むのが

良いと思いますが念のため下記に書きます

美味しい味を作るというのは当然味を診ないとわかりません

味を変えたい?どんな味に変えたい?

これも味ですよね

つまり答えは舌が出します

ところが多くの人は方法や問題に集中します

そして方法や問題ほかに思考がいくとランダムな要素が増えます

難しい、わからない、のきっかけになりやすいのです

これは大会に出る人を教えたりする時や開業する方にも伝えています

貴方の作る味を店や大会で伝えるんですから味を診ないといけない

基本は皆同じです

複雑にすると複雑な味になると思っている方もいます

しかし、答えの出ない複雑な道を作っているだけだったりします

自宅で味噌汁を作る時に適当に味噌を混ぜて味見したら
「あ、少しいつもより足りないな」みたいなのは難しくないですよね

この方法はそれと同じ感覚を身に着けます

そこで今回のような方法を用いて一旦頭の中を整理していきます

ぜひやってみてください



このブログの人気の投稿

なぜスペシャルティーコーヒーが良いのか?

 スペシャルティーコーヒーは、他のグレードよりも 厳しい評価基準 が 適用され、その結果、美味しい味が期待できます 珈琲生産量全体の10~15%のコーヒーがこのカテゴリーに分類され、 他の種類と比べるとハズレが少ないと言われています。 プレミアムコーヒーは、希少性や銘柄によって高価格になっていますが、 必ずしも美味しいとは限りません。 コマーシャルコーヒーは、スペシャルティーやプレミアムに該当しない グレードで、味のブレが大きいとされています。 スペシャルティーコーヒーでも注意点があります 味について 酸味を活かす傾向が強いため、酸味が苦手な方には合わないことがあります。 そんな方は、まず深煎りのコーヒーを試してみてください スペシャルティーでない場合がある スペシャルティーコーヒーとして購入した豆でも、実際には スペシャルティーではない、または微妙な品質の豆があることがあります。 自家焙煎のお店であっても、そのような豆をスペシャルティーとして 販売する場合があります。 さらに、プレミアムやコマーシャルといったグレードを明確に分けて 販売していないお店もあり、区別がつかないことがあります。 話が少し逸れますが、ICO(国際コーヒー機関)の統計によると、 スペシャルティーコーヒーは全体の約30%になっています。 これは、基準が緩く曖昧なコーヒーも含まれているということを意味しています 価格について スペシャルティーコーヒーは、他のグレードと比較して価格が高めです。 このカテゴリーには、プレミアム感が強い豆も含まれています 例えば、ゲイシャなどの品種は非常に高額で取引されています ただし、高価格な分より高い品質になるかは、 実際に飲んでみないと判断できません 焙煎について 焙煎に関しては、品質が悪い豆は、どれだけ上手に焙煎しても 良いものにはなりません。 同様に、品質が良い豆であっても、焙煎の方法を誤ると、 その特徴が失われ、台無しになってしまいます 自分にあった珈琲はスペシャルティーグレードの中から お店の人と話あいながら見つけてみましょう

珈琲豆の苦味を抑える

  珈琲の苦味を抑えるためにいくつかの方法があります。以下の方法を試してみてください 挽き方 挽き具合が細かすぎると苦味が強くなります 適切な挽き具合で抽出しましょう わからない場合はお店で挽き具合のサンプルをもらいましょう 湯温 抽出時の湯温が高すぎると、苦味成分が多く抽出されます 適切な湯温(90℃ぐらい)で抽出してください 砂糖やミルクを加える コーヒーはストレートで飲まなければいけないわけではありません 砂糖やミルクを加えることで、苦味が緩和されます。お好みで調整してください 焙煎で選ぶ 深煎りの珈琲豆は苦味が出やすいです。お店によっては苦味を前に出すような 味づくりをしているお店もあります。 バランスのとれた珈琲豆をまずは選んでみてください これらの方法を試して、お好みの味に近づけることができるでしょう。 最適な方法を見つけて、美味しい珈琲を楽しんでください

美味しいとは?難しく深い。コーヒーの抽出は簡単です。

 美味しいという言葉はシンプルですが。非常に深く難しいです。 ・素材を理解し旨味を引き出す 個々の素材を理解する知識と技術が必要です ・味わい    甘い、辛い、塩辛い、苦い、酸っぱい、うま味などの味覚を    適切に刺激し、満足感を与えること ・香り 食べ物の香りが、食欲をそそるような魅力的なものであること ・食感 食べ物の触感や噛みごたえが心地よいこと ・見た目 食べ物の色、形、プレゼンテーションが魅力的であること ・栄養バランス 食べ物が適切な栄養素を含み、身体に良い影響を与えること これらを文化的な背景を考慮しながら個人の好みになるべく 応えられるような味に仕上げて美味しいとなるわけです コーヒーに限らずですが美味しいというのは突き詰めると 非常に難しいです しかし抽出自体は難しくありません 過去の記事なども読んで頂けましたら幸いです