スキップしてメイン コンテンツに移動

アナエロビック・今回は珈琲の少し難しいお話

 


実は昨晩、岡山の同業者とお酒を呑んでいました

そこでアナエロビックの話になりました

アナエロビックとは酸素を排除した状態でコーヒーの発酵を行うことで

独特な味わいを引き出すコーヒーの生産方法の一つです

アナエロビック珈琲は、一般的なウォッシュトやナチュラルとは異なります

収穫されたコーヒー豆を酸素を排除した容器に入れ、微生物による発酵を行います この発酵過程で、微生物が糖分を分解して有機酸を生成することで 独特なフレーバーや酸味が生まれます 発酵過程を管理することで、様々な味わいを引き出すことができます 例えば、発酵時間や温度、湿度、使用する微生物などを調整することで フルーティーで華やかな香りや、チョコレートやキャラメルのような甘い味わい 柔らかな酸味など、多様な味わいを生み出すことができるんです おお!美味しくなるってこといいことじゃないですか そこまで手を加えていくと、どこまでが地域特性なのかわからなくなりませんか? 別にうまけりゃいいんじゃない?確かにです・・

コーヒーは色々な国の地域で栽培され色々な味があるわけですが そういった特性とは関係ないことが重視され評価されていくようになりますね つまりは~産の味はっというより単純に味の評価になってきます もう一つカーボニックマセレーションの話にもなりました こちらは炭酸ガスを使用し珈琲豆自体の発酵を促進します


色々な作り方が増えてきたっということですね 評価の仕方と焙煎の仕方も変わってくると思います

ではでは

このブログの人気の投稿

珈琲豆の苦味を抑える

  珈琲の苦味を抑えるためにいくつかの方法があります。以下の方法を試してみてください 挽き方 挽き具合が細かすぎると苦味が強くなります 適切な挽き具合で抽出しましょう わからない場合はお店で挽き具合のサンプルをもらいましょう 湯温 抽出時の湯温が高すぎると、苦味成分が多く抽出されます 適切な湯温(90℃ぐらい)で抽出してください 砂糖やミルクを加える コーヒーはストレートで飲まなければいけないわけではありません 砂糖やミルクを加えることで、苦味が緩和されます。お好みで調整してください 焙煎で選ぶ 深煎りの珈琲豆は苦味が出やすいです。お店によっては苦味を前に出すような 味づくりをしているお店もあります。 バランスのとれた珈琲豆をまずは選んでみてください これらの方法を試して、お好みの味に近づけることができるでしょう。 最適な方法を見つけて、美味しい珈琲を楽しんでください

コーヒーは凄く簡単な飲み物。何が”難しい”という言葉を生み出すのか?

  コーヒーはドリッパーにペーパーをセットして粉を入れ湯を注ぐだけです いや、難しい。そう言う方は少なくありません 確かにコンビニで買ってきてレンジで温めるだけの物よりは難しい けど、それで難しいと言ってるわけではないんです お米を炊くのに難しいっと悩む人はどれだけいるでしょうか? いるかと思いますが、そんなにいないはずです コーヒーメーカーを炊飯器に例えるならお湯も沸かしてくれます 水と粉(御飯の場合は米ですね)を計りスイッチをいれるだけです ペーパーをセットするのが面倒?ですがお米を研ぐのより楽ですね じゃあ難しいって言ってる理由は何?実は簡単なんです 少し意地悪な答えになりますが許してください ” 答えの出ないことに悩んでいる " からです これからは色々な例をあげながらそれを紹介していくつもりです

珈琲教室について

 現在店舗での珈琲教室は行っていません 下記の方にはプライベートレッスンを行っています ・ご自宅でプライベート、または数人でレッスンを受けられたい方 ・今後カフェなどの開業で珈琲を淹れたい方 こちらのブログをより簡単に効果を出すのにもお薦めします レッスン料、時間などはメッセージからお問い合わせください