スキップしてメイン コンテンツに移動

コーヒーの酸味は味方?敵?

 


コーヒーの酸味に対しては肯定的な方と否定的な方に分かれますね

写真は私がパナマの有名なエスメラルダ農園に行ったときの写真です

ゲイシャという品種なんですが、それはさておき珈琲豆は果実の中にある種子です

焙煎とは素材の味を活かすことですので酸味も重要な要素の一つです

肯定的な人と否定的な人に何故分かれるのか?

私の見解です

・焙煎人の嗜好を少し押し付けている

少しといいましたが結構かもしれません

ある焙煎人は酸味に肯定的ですが酸味が全くないような深煎りには否定的です

ある焙煎人は酸っぱいコーヒーなんて飲めたもんじゃないと言います

これは個人の主観です。決めるのは購入した方です

購入する方の主観にあわせてベストなコーヒーを提供するのが珈琲豆屋さんです

こういう思考に対して柔軟性(何でも売るという意味ではありません)が
無いコーヒー豆屋はあまりお薦めしたくありません

理由は簡単です。購入者の美味しさの幅を狭くします

私も当然自家焙煎の珈琲豆屋をはじめる頃は酸味が苦手でした

苦くて深煎りの珈琲=通だと教えられたからです

しかし、渡米したとき違った美味しい深煎りに出会いました

そこには美味しい酸味もしっかり感じました

その後は酸味の有無だけでなく色々な美味しさを知ることが出来ました

考えてみてください

人参は嫌い、ピーマンは嫌い、じゃがいもは好き

魚は嫌い、肉は好き

これ美味しいを知らないだけなのかもしれません

実は私は鯖が苦手だったんです。臭いがあるっと

鯖=美味しくないと決めつけていました

ところがが美味しいバッテラを食べてから好きになりました

珈琲豆屋の役割は色々な美味しいコーヒーに触れてもらうこと

そこで色々な美味しいコーヒーに出会うこと

そのために自家焙煎の珈琲豆屋はあるんじゃないでしょうか・・


このブログの人気の投稿

珈琲豆の苦味を抑える

  珈琲の苦味を抑えるためにいくつかの方法があります。以下の方法を試してみてください 挽き方 挽き具合が細かすぎると苦味が強くなります 適切な挽き具合で抽出しましょう わからない場合はお店で挽き具合のサンプルをもらいましょう 湯温 抽出時の湯温が高すぎると、苦味成分が多く抽出されます 適切な湯温(90℃ぐらい)で抽出してください 砂糖やミルクを加える コーヒーはストレートで飲まなければいけないわけではありません 砂糖やミルクを加えることで、苦味が緩和されます。お好みで調整してください 焙煎で選ぶ 深煎りの珈琲豆は苦味が出やすいです。お店によっては苦味を前に出すような 味づくりをしているお店もあります。 バランスのとれた珈琲豆をまずは選んでみてください これらの方法を試して、お好みの味に近づけることができるでしょう。 最適な方法を見つけて、美味しい珈琲を楽しんでください

コーヒーは凄く簡単な飲み物。何が”難しい”という言葉を生み出すのか?

  コーヒーはドリッパーにペーパーをセットして粉を入れ湯を注ぐだけです いや、難しい。そう言う方は少なくありません 確かにコンビニで買ってきてレンジで温めるだけの物よりは難しい けど、それで難しいと言ってるわけではないんです お米を炊くのに難しいっと悩む人はどれだけいるでしょうか? いるかと思いますが、そんなにいないはずです コーヒーメーカーを炊飯器に例えるならお湯も沸かしてくれます 水と粉(御飯の場合は米ですね)を計りスイッチをいれるだけです ペーパーをセットするのが面倒?ですがお米を研ぐのより楽ですね じゃあ難しいって言ってる理由は何?実は簡単なんです 少し意地悪な答えになりますが許してください ” 答えの出ないことに悩んでいる " からです これからは色々な例をあげながらそれを紹介していくつもりです

珈琲教室について

 現在店舗での珈琲教室は行っていません 下記の方にはプライベートレッスンを行っています ・ご自宅でプライベート、または数人でレッスンを受けられたい方 ・今後カフェなどの開業で珈琲を淹れたい方 こちらのブログをより簡単に効果を出すのにもお薦めします レッスン料、時間などはメッセージからお問い合わせください