スキップしてメイン コンテンツに移動

珈琲豆を買ってみたんですが・・値段は倍違うんですけど・・

 


自家焙煎のお店を閉店してから他の珈琲を飲んでいます


(A)自家焙煎のお店で100g900円ぐらい
(B)大手の200g900円ぐらい


飲み比べてみたんです

ぶっちゃけの感想です

・生豆のグレードはほぼ同じかAが少し低い

・焙煎はほぼ同じくらいですがBのほうが酸味の活かし方が上手

両方とも美味しいのですが値段が倍は違います

正直スペシャルティーのグレードかと言われると
ギリギリか違うなあってラインです・・

どうしても店をやっていると客観性を失ってしまうんです

「大手は美味しくない」とか..本当にそうなんでしょうか?

何故個人店の自家焙煎の店が必要なんでしょう?

小さいなりの丁寧と手間がある?

そうかもしれませんが結果生まれてくるものが
大手と同じならどうなんでしょうか?

サードウェーブという言葉が20年ほど前から生まれました

少し生豆(素材)の価値にブランドイメージが
上乗せさせられたような気がします

値段がグッとあがりました

味も美味いけどブランドイメージを作るウェイトの

ほうが大きいかなって店が増えた気がします

さらに最近は固定費や原材料費の高騰から原価計算が

シビアになり生豆の品質の割には値段が高い豆が

増えました

「このグレードでこの豆なら大手の豆のほうがいいな」

っというのが増えた気がします

つまり大手のほうがコスパが良いのです

焙煎というのは生豆を活かす工程ですから、どんなに

頑張っても生豆次第です

生豆が良い店はそれなりに高いので普段毎日飲むのは

ハードルがあがるんじゃないでしょうか?

自家焙煎の店舗数と需要を考えるとオーバーストアに
なってきてるんじゃないかと思います

消費者の方も大変なので、この値段でこの味なら

大手のほうがいいって思うようになってくると思います

さらにコーヒーは嗜好品ですから「コーヒーは無くても
別にいいか」っという人も増えてくるんじゃないでしょうか

自家焙煎はトータル的にいかに販売する利益率を下げても
品質を落とさずコスパの良い豆を作る方法を考えていかないと
かなり厳しい時代になっている気がします

コーヒーに限らず品質の良いものを手軽に買うことを
発見することが良い生活を維持する重要なポイントになってきていますね

このブログの人気の投稿

珈琲豆の苦味を抑える

  珈琲の苦味を抑えるためにいくつかの方法があります。以下の方法を試してみてください 挽き方 挽き具合が細かすぎると苦味が強くなります 適切な挽き具合で抽出しましょう わからない場合はお店で挽き具合のサンプルをもらいましょう 湯温 抽出時の湯温が高すぎると、苦味成分が多く抽出されます 適切な湯温(90℃ぐらい)で抽出してください 砂糖やミルクを加える コーヒーはストレートで飲まなければいけないわけではありません 砂糖やミルクを加えることで、苦味が緩和されます。お好みで調整してください 焙煎で選ぶ 深煎りの珈琲豆は苦味が出やすいです。お店によっては苦味を前に出すような 味づくりをしているお店もあります。 バランスのとれた珈琲豆をまずは選んでみてください これらの方法を試して、お好みの味に近づけることができるでしょう。 最適な方法を見つけて、美味しい珈琲を楽しんでください

コーヒーは凄く簡単な飲み物。何が”難しい”という言葉を生み出すのか?

  コーヒーはドリッパーにペーパーをセットして粉を入れ湯を注ぐだけです いや、難しい。そう言う方は少なくありません 確かにコンビニで買ってきてレンジで温めるだけの物よりは難しい けど、それで難しいと言ってるわけではないんです お米を炊くのに難しいっと悩む人はどれだけいるでしょうか? いるかと思いますが、そんなにいないはずです コーヒーメーカーを炊飯器に例えるならお湯も沸かしてくれます 水と粉(御飯の場合は米ですね)を計りスイッチをいれるだけです ペーパーをセットするのが面倒?ですがお米を研ぐのより楽ですね じゃあ難しいって言ってる理由は何?実は簡単なんです 少し意地悪な答えになりますが許してください ” 答えの出ないことに悩んでいる " からです これからは色々な例をあげながらそれを紹介していくつもりです

珈琲教室について

 現在店舗での珈琲教室は行っていません 下記の方にはプライベートレッスンを行っています ・ご自宅でプライベート、または数人でレッスンを受けられたい方 ・今後カフェなどの開業で珈琲を淹れたい方 こちらのブログをより簡単に効果を出すのにもお薦めします レッスン料、時間などはメッセージからお問い合わせください