スキップしてメイン コンテンツに移動

コーヒーの挽き具合はシンプルに

 


コーヒーの挽き具合ですが「どれぐらいで挽いたらいいのか?」って悩みますよね

挽き具合の調整というのは少し難しいんです。突き詰めると結構難しいです。

それは面倒です(笑)

そこで提案 ” お店で挽き具合のサンプルもらってください"それにあわせてください

目で合わせるのでピッタリとはいかないでしょうが、それでいいと思います

その後はこちらの方法で抽出を試してください

そこからはあまりイジらないほうがいいです

理由はこちらに書いてあります

ここからはプロのお話

グラインダーで挽き具合を調整しますが器具に投入した粉が

内部で均一になっているわけではありません(ご存じかと思われますが)

細かいことは控えますが抽出効率をあげようとすると反比例して
抽出効率が落ちる現象が起きます

TCFが安定しても味が同じではありませんよね..

難しいんです

何より私が出会った優秀なバリスタの方はグラインダーの
調節が上手く目指すストライクゾーンの作りが早いです

話はそれましたが一般の方は是非最初の部分だけお試しください

では

お薦めのグラインダー

OXO BREW 電動 コーヒー ミル タイマー式 グラインダー 

KINGrinder K0 手挽きコーヒーミル

このブログの人気の投稿

珈琲豆の苦味を抑える

  珈琲の苦味を抑えるためにいくつかの方法があります。以下の方法を試してみてください 挽き方 挽き具合が細かすぎると苦味が強くなります 適切な挽き具合で抽出しましょう わからない場合はお店で挽き具合のサンプルをもらいましょう 湯温 抽出時の湯温が高すぎると、苦味成分が多く抽出されます 適切な湯温(90℃ぐらい)で抽出してください 砂糖やミルクを加える コーヒーはストレートで飲まなければいけないわけではありません 砂糖やミルクを加えることで、苦味が緩和されます。お好みで調整してください 焙煎で選ぶ 深煎りの珈琲豆は苦味が出やすいです。お店によっては苦味を前に出すような 味づくりをしているお店もあります。 バランスのとれた珈琲豆をまずは選んでみてください これらの方法を試して、お好みの味に近づけることができるでしょう。 最適な方法を見つけて、美味しい珈琲を楽しんでください

コーヒーは凄く簡単な飲み物。何が”難しい”という言葉を生み出すのか?

  コーヒーはドリッパーにペーパーをセットして粉を入れ湯を注ぐだけです いや、難しい。そう言う方は少なくありません 確かにコンビニで買ってきてレンジで温めるだけの物よりは難しい けど、それで難しいと言ってるわけではないんです お米を炊くのに難しいっと悩む人はどれだけいるでしょうか? いるかと思いますが、そんなにいないはずです コーヒーメーカーを炊飯器に例えるならお湯も沸かしてくれます 水と粉(御飯の場合は米ですね)を計りスイッチをいれるだけです ペーパーをセットするのが面倒?ですがお米を研ぐのより楽ですね じゃあ難しいって言ってる理由は何?実は簡単なんです 少し意地悪な答えになりますが許してください ” 答えの出ないことに悩んでいる " からです これからは色々な例をあげながらそれを紹介していくつもりです

珈琲教室について

 現在店舗での珈琲教室は行っていません 下記の方にはプライベートレッスンを行っています ・ご自宅でプライベート、または数人でレッスンを受けられたい方 ・今後カフェなどの開業で珈琲を淹れたい方 こちらのブログをより簡単に効果を出すのにもお薦めします レッスン料、時間などはメッセージからお問い合わせください